虫歯
虫歯の原因は「ミュータンス菌」
ミュータンス菌は生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には存在しません。生後10ヶ月~31ヶ月くらいの間に、(口移しなどで)家族から感染することがほとんどです。そして、一度感染してしまうと、なかなかミュータンス菌の数を減らすことはできません。
さらに、ミュータンス菌が出す酸によって歯が溶け出す(虫歯になる)と、歯科医院で治療を受けない限り、自然に治ることはありません。成人の約90%は虫歯にかかったことがあるというデータが存在するように、決して「他人事」ではないのです。健康な歯を保つために、異変を感じたら歯科医院で検診を受けることをおすすめします。
虫歯が出来るメカニズム
ミュータンス菌は、歯にこびりついたプラーク(歯垢)の中で増殖し、口腔内の糖分を栄養源として酸を作ります。その酸は歯の表面のエナメル質を溶かして、歯に穴をあけてしまうのです。虫歯を進行させる要因として、次のようなことが挙げられます。心当たりがある方はご注意ください。
- 食事をしてからブラッシングをするまでの時間(間隔)が長い
- ミュータンス菌が増殖している
- 糖分を摂り過ぎている
- 歯質が悪化している(もともとの歯質が弱い)
虫歯の進行段階
虫歯はごく初期の段階ならば、簡単な治療で済み、フッ素塗布などを行うことで自然に治癒する場合もあります。しかし、気づかないうちに進行してしまう可能性もあります。当クリニックでは、電動麻酔を使用して、できるだけ痛くない治療を行っています。虫歯の症状が進行してしまう前に、ぜひお早めにご来院ください。
虫歯の進行段階と治療
進行段階 | 症状 | 治療方法 |
---|---|---|
C0 |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、白く濁っている状態。まだ歯に穴はあいておらず、痛みなどの自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布で治ることがあります。 |
C1 |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめ、黒ずんでいる状態。冷たいものがしみることがありますが、まだ痛みはありません。 | 虫歯に冒された部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)を詰めて治療します。 |
C2 |
エナメル質の内側にある象牙質まで虫歯が進行した状態。冷たいものや甘いものがしみるようになり、ときどき痛むこともあります。 | 虫歯に冒された部分を削り、インレー(詰め物)で補います。 |
C3 |
神経まで虫歯が進行した状態。熱いものがしみるようになるほか、何もしていなくてもズキズキと激しく痛むようになります。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)の内部を消毒して薬剤を詰める根管治療を行い、クラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 |
歯の大部分が溶けてなくなり、歯根まで虫歯に冒された状態。神経が死に、痛みはなくなりますが、歯根部に膿が溜まると再び痛みが出ます。 | 多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後、入れ歯やブリッジ、あるいはインプラントなどで失った歯の機能の回復を図ります。 |
根管治療(重度の虫歯の治療)
根管治療は、歯の神経が虫歯に冒され、感染が歯根の周囲にある歯周組織まで広がった場合に行います。神経が入っていた「根管」の内部を洗浄・殺菌し、薬剤を詰めて、クラウンを装着します。
歯を残すための根管治療
基礎工事がしっかりできていない建物は、ちょっとした地震でも倒壊してしまいます。それと同じように、歯の根(基礎)の治療がしっかり行われていないと、表面にどんなにきれいな被せ物をしても、長持ちはしません。
もし根管治療を受けずに放置してしまうと、抜歯しなければならなくなる可能性もあります。いつまでも自分の歯を維持し、自分の歯で咬めるようにするためにも、根管治療はとても大切なのです。
虫歯を予防するために
歯科治療の際に、痛い思いや怖い思いをされたことがある方も多いのではないでしょうか。当クリニックでは、患者様が感じる痛みや恐怖を抑えられるよう、なるべく「抜かない」「削らない」治療を行うとともに、虫歯にならないための予防にも力を入れています。
歯周病
知っていますか?
歯周病は怖い病気です
歯周病は、プラーク(歯垢)に含まれる歯周病菌によって引き起こされる病気です。初期には自覚症状がほとんどないため、異変に気づいた時には、重症化していることもあります。
歯周病にかかると、「歯ぐきの腫れ」「歯ぐきからの出血」などの症状が出始め、さらに進行すると、歯槽骨(顎の骨)が溶けて歯が抜けてしまう可能性もあります。定期検診などでチェックして、口腔内を健康な状態に保ち、歯周病の予防に努めましょう。
また、歯周病菌が体内に入り込むことで心臓病、肺炎、糖尿病、早産などのトラブルが引き起こされる可能性もあるので、全身の健康のためにも注意が必要です。
歯周病の進行と治療方法
進行段階 | 症状 | 治療方法 |
---|---|---|
歯肉炎 |
歯ぐきが赤く腫れあがり、歯みがきのときに血が出る。 | ブラッシングや超音波スケーラーを使い、歯にこびりついた歯石を除去する。 |
初期 |
歯肉状からさらに進行した状態。歯肉の炎症度合いは歯肉炎とほぼ変わりません。 この時点では、まだ歯周病という自覚はほぼありません。 |
ブラッシングや超音波スケーラーを使い、歯にこびりついた歯石を除去する。 |
中期 |
歯周ポケット(歯肉と歯の間のすきま)が広くなり、膿や出血によって口臭がひどくなる。 | 超音波スケーラーを使い、歯にこびりついた歯石を除去する。 深さによっては、フラップ手術(外科手術)で治療する。 |
重度 |
歯周ポケットの炎症が慢性化。顎の骨が溶けてくるため、歯がぐらつく。口臭が強くなり、歯が浮いた感じがして、強く咬むと痛みを伴う。 | フラップ手術(外科手術)で治療する。 進行度合いによって、骨を再生する(再生療法)が必要になる。 |
末期 |
歯根を支えている顎の骨が溶けて歯根が露出し、歯のぐらつきもひどくなる。硬いものなどは食べられなくなり、最終的には歯が自然に抜けてしまうこともある。 | 歯が抜けてしまったら、入れ歯やインプラントで口内環境を整える。 |
歯周病治療メニュー
当クリニックでは、歯周ポケット検査、歯の揺度検査、レントゲン検査によって自覚症状のない歯周病も発見し、治療します。
歯周ポケット検査 | 「プロープ」という器具を使い、歯周ポケットの深さを調べます。 |
---|---|
揺度検査 | 調べたい箇所の歯をピンセットでつまんで動かし、ぐらつきを調べます。 |
レントゲン検査 | 目で確認できない顎の骨の厚みを調べます。 |
初期の歯周病治療
歯周病の初期症状に対しては、スケーリングとルートプレーニングで治療を行います。
スケーリング |
歯みがきでは取れない歯石を「スケーラー」という器具を使い除去していく処置。 |
---|---|
ルートプレーニング |
「スケーラー」を使い、スケーリングでは取りきれなかった歯の根っこのほうの歯石を取る治療です。 歯石を取った後の歯の表面は、デコボコになっているのでツルツルに仕上げ、再び汚れがつかないようにします。 |
重度の歯周病治療
重度の歯周病になると、外科処置による治療が必要です。
歯周ポケットそうは術 |
麻酔をかけて、歯石や血膿とともに細菌に感染した歯ぐきを削り取る外科処置。 |
---|---|
フラップ手術 |
麻酔をかけて歯ぐきを切開し、歯石や血膿とともに患部の歯ぐきを切り取った後に、再び歯ぐきを縫い合わせる外科処置。 |
早期治療・早期発見がカギです
歯周病は歯を失う原因にもなる恐ろしい病気です。また、完治したと思って放置しておくと、再発する可能性が高いので注意しましょう。再発を防ぐためにも、定期的に検査をし、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。常に健康な口内環境をキープして、歯周病を防ぎましょう。
予防・メインテナンス
虫歯・歯周病の予防とメインテナンス
歯を失う原因の大部分は、「虫歯」と「歯周病」です。どちらも細菌による感染症ですが、毎日のブラッシングをきちんと行い、歯科医院での定期検診・メインテナンスをしっかり受けていれば、ほとんどのケースで未然に防ぐことができます。
しかし、歯のケアはつい怠けてしまいがち。ブラッシングを適当にしてしまったり、痛みを感じるまで歯医者には行かなかったり……。そんな状態が続いて、歯の異常に気づいたときには、すでに症状が悪化してしまっているということも珍しくありません。
悪くなってからの治療より健康の維持を
歯を失う原因の大部分は、「虫歯」と「歯周病」です。どちらも細菌による感染症ですが、毎日のブラッシングをきちんと行い、歯科医院での定期検診・メインテナンスをしっかり受けていれば、ほとんどのケースで未然に防ぐことができます。こころ歯科大和クリニックでは、予防歯科での検診、クリーニングなどのメインテナンスを推奨しています。悪くなってしまってから歯医者に行くのではなく、健康な歯を守るために歯医者に行く、それが大切な歯を守り健康を維持することにつながるのです。
当クリニックには歯科衛生士が常駐しており、ブラッシング指導や生活習慣の指導、クリーニングなどをいつでも行えます。いつまでも自分の歯で咬めるように、そしていつまでもお口の健康をキープできるように、積極的に検診を受けましょう。
しかし、歯のケアはつい怠けてしまいがち。ブラッシングを適当にしてしまったり、痛みを感じるまで歯医者には行かなかったり……。そんな状態が続いて、歯の異常に気づいたときには、すでに症状が悪化してしまっているということも珍しくありません。
予防処置をすることのメリット
-
- Merit 1.虫歯・歯周病等のトラブル予防
- どんな病気でも早期に発見して、病状が進行するのを抑えることが重要です。定期検診でお口の状態を確認することは、虫歯や歯周病などの予防や早期発見につながります。定期的なチェックによって、お口の健康をキープできるのです。
-
- Merit 2.治療に伴う痛みを抑え費用も安く
- 虫歯や歯周病が進行し、痛みや症状がひどくなると、治療時の苦痛も大きくなりますし、治療のための費用もかさんでしまいます。しかし、予防歯科でトラブルを早期発見、早期治療できれば、体への負担や経済的負担を低減できます。
-
- Merit 3.お口の中がスッキリする
- 予防歯科では、ブラッシングではなかなか落とせない歯の汚れも、専門的なクリーニングできれいに落とすことができます。処置による痛みや嫌なドリル音などはなく、心地よさで施術中に眠ってしまう方もいらっしゃるほどです。また、歯の表面がツルツルとした感触になり歯の美しさも増すため、エステ感覚で受けられる方も増えています。
虫歯・歯周病の予防とメインテナンス
プラークチェック
プラークに色をつける染めだし液を使用して、磨き残しをチェックします。プラーク(歯垢)は歯の表面に付着しやすく、歯と同じ色をしているため見落としがちです。磨き残しができやすい奥歯や歯の間などは、虫歯になりやすい箇所でもあります。予防のためには、どの箇所にみがき残しがあるかを把握しておくことが大切です。
ブラッシング指導(TBI)
歯の形状や歯並び、年齢によって効果的な歯みがき方法は異なります。毎日丁寧に歯みがきをしているつもりでも、正しく磨けているとはかぎりません。虫歯や歯周病の原因となるプラークをしっかりと除去できるよう、患者様一人ひとりに合わせた正しい方法を指導します。
PMTC
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは、専用機器による専門的な歯のクリーニングのことです。日常のお手入れでは落としきれない、歯周ポケットや歯の根の部分の汚れを取り除いて、歯をきれいに磨きあげます。PMTCは、歯の輝き・美しさが増すだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。特に、汚れを落としづらい矯正中の方や、被せ物、ブリッジなどをご使用されている方におすすめです。
かみ合わせ治療
歯並びや咬み合せが悪いと、お口の中だけでなく全身の健康にも影響してしまいます。咬み合わせが悪化すると、知覚過敏、歯周病、虫歯、肩こり、頭痛、体の歪みなど、さまざまな症状を引き起こすおそれがあるので注意が必要です。歯並び、咬み合わせの治療を行うことは、歯の病気の予防はもちろん全身の健康維持にもつながります。
生活習慣の指導
虫歯を予防するためには、日々の生活習慣の見直しも必要です。「食事の後すぐに歯みがきをする」「食事と食事の間は時間をなるべく空ける」といった、自宅でできる予防方法を一緒に考え、指導します。
フッ素塗布
歯の表面に、フッ素とMIペーストを塗布することでエナメル質が強化され、虫歯になりにくい歯になります。初期の虫歯(C0)であれば、フッ素とMIペーストの塗布で完治させることも可能です。
シーラント
虫歯の原因になりやすい奥歯の溝を、あらかじめ歯科用プラスチックで塞いで虫歯を予防する処置です。食べかすなどが詰まりにくくなり、プラークが発生しにくくなります。特に乳歯や生え替わったばかりの永久歯の虫歯予防に効果的です。
定期健診
定期検診の内容は、おもにプラークコントロールとフッ素塗布、ブラッシング指導などです。通常は3ヶ月ごとに処置内容を見直して、患者様一人ひとりに合わせた予防処置を行います。定期検診によって虫歯や歯周病も早期発見できるので、症状の悪化を最小限に抑えることができます。
治療とはいえ、歯を削ってしまうと、その分だけ歯はダメージを受けます
歯のトラブルの再発と治療を繰り返すと、最終的には歯を失うことになってしまうかもしれません。歯を1本失ってしまうと残された歯にも負担がかかり、他の歯を失う原因になることもあります。「治療してもすぐに虫歯になってしまう」「ブラッシングしているのに虫歯になりやすい」といったお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。
かみ合わせ
かみ合わせの影響と改善
咬み合わせが乱れていると、頭の位置がずれて身体が歪み、首の痛みや肩こり、腰痛、頭痛などのトラブルを引き起こすことがあります。見た目だけの問題ではなく、全身の健康にも影響を与えるのです。
また、食べ物を充分に咬めないと唾液の分泌量が減り、唾液による口腔内の殺菌が充分にできなくなります。すると、細菌が溜まりやすくなって、歯の病気や口臭の原因になるのです。さらに唾液の量が少ないと食べ物が消化しにくくなるため、胃や腸への負担が大きくなったり、成長途中のお子さまの場合は、顎の変形を引き起こしたりする可能性もあります。
増えている顎関節症
- 顎が痛い
- 顎を動かすと音が鳴る
- 口が大きく開けられない
このように顎の関節(顎関節)周辺に何らかの異常がある慢性的な疾患のことを「顎関節症(がくかんせつしょう)」と呼びます。顎関節症の患者様は、ここ十数年で以前のおよそ15倍にまで増加したと言われています。年齢に関係なくみられる病気ですが、10代半ば頃から増えて20~30代での発症がもっとも多く、女性の患者数は男性の約3倍です。
顎関節症は、ブラキシズムにより顎に負担がかかって発症、悪化する傾向があります。患部を安静にし、問題のある生活習慣を改善する、薬を服用するといった治療で約80%の患者様に症状の改善が見られますので、重症化する前にお早めにご相談ください。
無意識に行うブラキキシズム
「ブラキシズム」とは、いわゆる「歯ぎしり」のことですが、これは口腔内に起こりやすい悪い癖のひとつです。短時間の歯ぎしりなら問題ありませんが、長期的に力が加わると、歯や顎の骨、筋肉、顎関節などに負担がかかり、歯が折れる、割れる、抜ける、口が開かない、顎の痛みなどの症状が見られるようになり、最悪の場合、歯を失ってしまう原因にもなります。その他にも、歯周病の悪化や、知覚過敏、頭痛、肩こり、腰痛、めまいなど、身体全体の健康にも関わってくるので注意が必要です。
ブラキシズムの種類
ブラキシズムは無意識で行われるので、本人が気づくことはめったにありません。しかし、咬むための筋肉が、食事中でもないのに異常な動きをすると、健康にさまざまな悪影響をおよぼすおそれがあります。下記のような動きを指摘されたら、ぜひご相談ください。
グライディング | 歯をすり合わせる動き |
---|---|
タッピング | 上下の歯をカチカチと接触させる動き |
クレンチング | 歯を強く食いしばる動き |
ブラキシズム改善のための治療
ブラキシズムが身体におよぼす悪影響を抑え、不快な症状を改善するためには、それぞれの症状に合った治療を行うことが大切です。こころ歯科大和クリニックでは、補綴、スプリント療法、小矯正(MTM)などの方法を用いて、ブラキシズムの改善を促していきます。
補綴による治療 | 歯の長さや横幅のバランスの悪さは咬み合わせを悪化させるだけでなく、見た目にも美しくありません。クラウンやブリッジ、詰め物などを用いて咬み合わせの調整をします。同時に見た目の美しさも回復させることができます。 |
---|---|
スプリントによる治療 | ブラキシズムを予防するためには、マウスピースを使ったスプリント療法が有効です。就寝時にマウスピースを装着して、睡眠時の歯ぎしりを防止します。歯ぎしりによってかかる強い力を抑え、歯や顎にかかる負担を軽減させることができます。 |
ホワイトニング
ホワイトニングで白い歯に
ホワイトニングとは、黄ばんでしまった歯を専用の薬剤を使用して漂白し、歯を削ることなく安全に、自然な白い歯を実現する方法です。歯みがきでは取れない歯の黄ばみにお悩みの方、結婚式などのイベントに備えて歯を白くしたい方におすすめです。
ホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と、自宅で行う「ホームホワイトニング」、さらにこの二つを組み合わせた「デュアルホワイトニング」の3種類があります。
ホワイトニングで白い歯に
オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニング方法です。高濃度のホワイトニング剤を歯に塗布し、特殊な光線を当てることで薬品を反応させて歯を白くします。ホームホワイトニングに比べて、1回あたりの効果が高く、短時間で歯を白くできるため、通院回数が少なくて済みます。ただし、色の後戻りが早い傾向があります。
ホームホワイトニング
歯科医の指導のもと自宅で行うホワイトニング方法です。専用のマウスピースに低濃度のホワイトニング剤を入れ、歯に装着することで徐々に歯を白くしていきます。オフィスホワイトニングに比べて白くなるまでに時間がかかりますが、色が後戻りしづらく、白さが長続きします。また、歯の透明度も「オフィスホワイトニング」に比べて高くなります。
デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行うタイプのホワイトニング方法です。両者がデメリットを補い合い、メリットを活かせるため、高い効果が期待できます。当クリニックでは、厚生労働省の認可を受けた「ティオンホーム」と、厚生労働省の承認を受けた「ティオンオフイス」を使用しています。
ホワイトニングに関する注意事項
次に該当する方は、ホワイトニングができない場合があります。詳しくは、当クリニックにご相談ください。
ホワイトニングができない方 | 補足 |
---|---|
無カタラーゼ症の方 | 薬剤の成分を分解できないため、飲み込んでしまうと危険 |
施術する歯に大きな虫歯がある方 | 虫歯の程度によってはホワイトニング可能 |
歯に亀裂がある方 | 薬剤が亀裂から入り込むと危険 |
知覚過敏がある方 | 薬剤によって悪化する可能性がある |
呼吸疾患、妊娠中などの方 | 薬剤が体内に入ると危険な場合がある |
授乳中の方 | オフィスホワイトニングの場合は医師に相談 |
オフィスホワイトニングの注意事項
-
- Note 1.色の濃い飲食物は控えること
- ホワイトニング後48時間は、再着色しやすい状態になります。そのため、再着色の原因となる色の濃い飲食物は控えてください。
例:コーヒー、ウーロン茶、紅茶、緑茶、ワイン、チョコレート、カレー、ケチャップなどの着色性の強い飲食物
-
- Note 2.自宅でのケアを徹底すること
- 歯の白さを長期間継続させるためには、歯みがきなどのホームケアが大切です。食べ物などの色素や汚れが残らないような徹底したケアをする必要がありますので、ご自分の歯みがき方法に不安をお持ちの方は、当クリニックにご相談ください。
ホームホワイトニングの注意事項
-
- Note 1.飲食や喫煙は控えること
- ホワイトニング中の飲食と喫煙は厳禁です。また、ホワイトニング後48時間は、色の濃い飲食物は避けましょう。
-
- Note 2.歯医者の指示に従うこと
- マウストレーの装着時間など、処置方法はホワイトニングジェルの種類によって異なります。ご自分で判断せず、医師の指示を厳守してください。
-
- Note 3.マウストレーは正しく保管すること
- マウストレーは、歯磨き粉などを使わずに軽くブラッシングし、乾燥させて、清潔に保管してください。また、トレーは熱で変型しますので、熱湯で洗浄しないようにしてください。
-
- Note 4.痛みがある場合は中断する事
- ホームホワイトニング期間中に、歯がしみる(知覚過敏)、のどが痛いなどの症状が出た場合は、ホワイトニングを中止してください。2~3日経っても痛みが引かない場合は、当クリニックまでご連絡ください。
-
- Note 5.ホワイトニング剤の保管に注意すること
- ホワイトニング剤は、小さなお子さまの手の届かない冷蔵庫などの涼しいところで保管してください。ただし、冷凍は絶対に行わないでください。
セラミック治療
虫歯になってしまった歯に被せたり、詰めたりするのがセラミック治療です。
保険治療の場合は素材に金属やプラスチックを使用しますが、耐久性や審美性に劣る場合があります。
特に審美性は保険の歯よりも透明感があり、より自然な歯に近い美しい色を再現できるのが特徴です。銀歯が目立って気になる方、前歯を白く美しく耐久性のある歯にしたい方、金属アレルギーが気になる方にはおすすめの治療方法です。
こころ歯科大和クリニックでは様々なセラミック治療をご提供しています。素材や治療方法、ご予算など、患者様に合った治療方法をご提案させていただいています。
セラミックメニュー
ジルコニアセラミッククラウン
ジルコニアは人工ダイヤモンドに組成の似たとても強度がある白い素材です。そのジルコニアをフレームにし、表面を美しいセラミック(陶器)でコーティングしたものが、ジルコニアセラミッククラウンです。熟練した技工士が丹念に色を合わせ製作しています。金属を一切使用しないため自然な歯の色を表現することができ、金属アレルギーも安心です。変色もなく強いのでブリッジにも対応可能、自然な仕上がりと耐久性のある歯をお求めの方におすすめです。
e-maxクラウン
ジルコニアと並んで注目されており、天然歯に近い硬さと、美しさのあるガラスセラミックを使用しています。熟練した技工士が丹念に製作。金属を使用しないため金属アレルギーの心配もなく、自然で美しく耐久性のある歯をお求めの方におすすめです。
メタルボンドクラウン
金属のフレームに美しいセラミックをコーティングした歴史のある歯です。金属を使用するため強度が高く、ブリッジにも適応します。
ゴールドクラウン
金合金は金属クラウンンの中でも柔らかく、歯に負担をかけない素材です。また削った歯にフィットしやすいため汚れがたまりにくく、二次う蝕や歯周病を予防します。