大和市で歯医者をお探しなら、こころ歯科大和クリニック

ブログBLOG

入れ歯を作る前に作る入れ歯って?~治療用義歯~

2017.05.05

 

院長です。
治療用義歯をご存知ですか?
入れ歯を作る前に作る入れ歯のことです。

 

027

 

 

入れ歯を使用している患者様にはご存知かと思いますが、通常保険の入れ歯を作るときは、

 

①型どり

②高さどり

③顎の動きの測定

④歯を並べて口腔内で最終チェック

④完成

⑤調整

 

おおまかにこのような感じで進むのではないでしょうか?

 

確かに何も問題のない患者様はこの手順で製作することがほとんどですが、状況によっては入れ歯を作る前にもう一つ入れ歯を作らなければならない場合があります。

 

 

 

【本入れ歯の前に治療用入れ歯を作る場合がある?】

 

歯科では一般的に「治療用義歯」と呼んでいます。患者様には「仮の入れ歯」とお伝えする場合もあります。治療用義歯に慣れたら本入れ歯を製作します。

 

なぜ、2回も入れ歯を作らなければならないのでしょうか?

 

対象となる方は

 

①現在使用している入れ歯が合っていない状態で長期間使用を続けている

②入れ歯を長い間使用しておらず、咬む位置が定まらない

③顎関節(がくかんせつ)に異常がある場合など

 

などです。

 

 

 

【上下の顎の位置関係の異常を正すためのリハビリ用入れ歯】

 

治療用義歯がなぜ必要かと言うと、上顎と下顎の位置関係が崩れている方に、新しい入れ歯を製作しても自分で上手くかみ合わせられないからです。これは顎を動かす筋肉、舌を動かす筋肉、歯ぐき、下顎の関節などが長い間悪い位置で機能していたため、結果、すぐに新しい入れ歯を受け入れられないのです。新しく入れ歯を新調したのに全くかめないし、痛いし、外れるし・・・となってしまいます。

 

それを治すのが「治療用義歯」となります。

 

簡単に申しますと、狂った入れ歯の使用によって、顎の位置も狂います。それを補正する入れ歯で、顎が適正な位置で機能できるようにするリハビリ装置なのです。

 

顎の位置が適正な位置で咬めるようになるまで治療用義歯で生活していただきながら、何度も調整を行います。もちろん患者様もかみ合わせがきちんとできなければ、ご飯が食べられませんので、リハビリにもご協力していただきます。ご自身で意識してかむ訓練をしていただかなければなりません。

 

リハビリですので最初は全くかめなかったり、歯ぐきが痛かったり、外れやすかったりします。それは患者様が思う以上に大変な場合もあります。それを日常生活で使用しながら徐々に調整し、筋肉や関節、歯ぐきなどを適正な位置へ誘導し慣らしていくのです。

 

治療用義歯の使用期間は様々です。1~2ヶ月で終わる患者様もいれば、半年くらいの患者様もいらっしゃいます。

 

そして、治療用義歯でリハビリが終わり、正しい顎の位置で新しい入れ歯を作れば、しっかりとした最終入れ歯が完成するのです。

 

※治療用義は入れ歯を製作するほとんどの方には必要ありません。治療用義歯を作る場合は歯科医師が判断し必要と思われた場合のみに使用されます。

 

 

神奈川県大和市柳橋の歯科医院 こころ歯科大和クリニックでは治療用義歯を用いた治療を行っています。

PAGE TOP