目立たない入れ歯治療の種類と費用
2017.06.12
神奈川県大和市の歯科医院 こころ歯科大和クリニックの院長です。
今日は「クラスプ」と言う金属金具を使わない部分入れ歯のご紹介です。
外から見ても装着していることがわかりにくい、目立たない入れ歯です。
ノンクラスプデンチャーと言い、自由診療ですが当院でも選ばれる方が多い入れ歯治療です。
写真のように部分的に歯がない方に、下の写真のようなノンクラスプデンチャー(金具がない入れ歯)を製作しました。
模型は白色なので多少の違和感があるかもしれませんが、実際に装着すると歯ぐきの色と同化して入れ歯とわかりません。
(※この写真ではレストと呼ばれる小さい金属製のストッパーがついていませんが、実際は歯の咬む面に3か所付与します)
【入れ歯とわからないようにして欲しいんです!】
患者様からよくお願いされます。
もっと目立たなくて見栄えのいい入れ歯を作ってほしいと。
保険診療の部分入れ歯は、金属金具を使用しないといけない決まりがありますので、人によっては前歯付近に金具が掛かかれば審美的な問題が発生する可能性があります。
また、金具は複雑な形態をしているため、食べかすが溜まりやすく衛生的にも問題があります。
(保険診療の部分入れ歯)
【ノンクラスプデンチャーの登場】
金属を使用しない、きれいな部分入れ歯が可能になりました!
保険診療は現在もですが、昔は自由診療でも金属の金具が露出した入れ歯が常識でした。
しかし最近では技術と素材が進歩したので、金具の部分を歯ぐきの色をした特殊プラスチックで作り、対面会話程度では気づかれないほどの目立たない入れ歯を作ることができるようになりました。
歯科業界では、一般にノンクラスプデンチャーと呼んでいます。
一般の方では「金具の見えない入れ歯」「おしゃれ入れ歯」とも呼ばれているようですね。
金具がないので、患者様の中にはご主人にも一切気づかれていないと言う主婦の方もいらっしゃいます。
【耐用期間や修理など】
ご質問で多いのが、どのくらい使えますかと言うものです。
ノンクラスプデンチャーの素材はプラスチック(樹脂)です。
プラスチックは強度が低いため、昔は破損などのトラブルが多いのが現状でした。
しかし、最近ではプラスチック素材も改良されてきて、強度が高いものも出てきました。
それでもプラスチックですので、経年劣化や摩耗も当然あります。
使用状況ににもよりますが、一般の保険診療の入れ歯同様に、耐用年数は通常4~5年位と思ってください。
状況によっては、もっと長く使用されている方もいらっしゃいます。
修理でよくあるのが、維持部(歯を抑える部分)のプラスチックの破損などです。
落としてしまったり、入れ歯が定位置に収まっていない状態で、誤って噛んでしまうことによる破損が多いです。
また硬いものを好んで食べる方も、義歯の負担が大きくなり破損しやすくなります。
破損してしまった場合は入れ歯をお預かりし、技工士(入れ歯を作る職人)に修理してもらいます。
【入れ歯は生体の変化に対応できない】
ここで言う生体の変化とは顎の骨が徐々に減り、入れ歯が合わなくなる(カタカタ揺れるなど)ことです。
口腔内に限りませんが、年齢とともに体も変化していきます。
お口の中も年齢とともに顎の骨が少しずつ減っていき、入れ歯が合わなくなることがあります。
合わなくなった入れ歯は裏打ち(減った分に樹脂を足す)などで補修することが可能ですが、それも2~3回が限界です。
また残存歯(入れ歯のプラスチックを掛ける歯)や歯ぐきに問題がある場合も入れ歯が安定しません。
入れ歯を掛けている歯が虫歯になってしまったり、歯周病で歯がグラグラになれば入れ歯は安定しなくなります。
それでも入れ歯の見た目が気になる方は、ノンクラスプデンチャーを選択されています。
金具を使用していないので審美性が高いです。
こころ歯科大和クリニックでは、様々な入れ歯治療を行っていますが、この金具の無いノンクラスプデンチャー治療も人気です。
しかし、やはりノンクラスプにもメリット・デメリットがあります。
【ノンクラスプデンチャーのメリット・デメリット】
メリット
・審美性に優れ、部分入れ歯を入れていることが他人に分かりづらい
・金属金具を使用しない(一部レストには使用)ので歯の未着感がよく、食べかすが詰まりにくい
デメリット
・樹脂製なので、保険の金属金具の部分入れ歯に比べ強度が低い
・樹脂製なので(これは保険義歯も同じ)経年劣化が避けられない
・樹脂製なので強い力(硬い食べ物など)には耐えられない
【まずはカウンセリングを受けましょう】
現在、入れ歯は様々な種類が製作できるようになりました。
こころ歯科大和クリニックでは、入れ歯治療の方には、カウンセリングからはじめています。検査結果をもとに患者様の不安やご希望を聞かせていただき、お口の中の状況や治療期間、費用などを考慮しながら様々な入れ歯の中から製作可能なものを提案し相談します。ご希望に合った物をご提供できるよう、様々な入れ歯治療を提供できるようにしています。入れ歯は毎日、日常的に使用しする大切な物ですので、納得いただいてから治療を始めたいと考えています。
ご相談で多いのは、特に自分の口には適応するのか。治療費はいくらかかるかなどです。
また、ご相談だけなら無料でカウンセリングも行っておりますのでご活用ください(要予約:15~30分程度)
部分入れ歯は完全オーダーメイドです(総入れ歯もそうですが)同じものはこの世に二つとありません。
保険診療でも自由診療でも、少しでも患者様に合った、ご希望に沿うような入れ歯を作成したいと考えています。
部分入れ歯が何十種類と存在する中で、快適に長く使用できるように、できるだけご希望に合った部分入れ歯をご提供いたします。
【入れ歯を作る場合は、優先順位をきめましょう】
最初にお断りしておきますが、入れ歯は全てのご希望を満たせる完璧なものはできません。
どこかを良くすると、どこかに不具合が出る(場合がある)のが入れ歯です。
ですので、患者様には優先順位をつけていただいてからから製作するのが良いでしょう。
優先したいことが
・見た目(部分入れ歯とはわからない)が良い入れ歯を優先したいのか、
・咬める入れ歯を優先したいのか、
・違和感の少ない入れ歯を優先したいのか、
・軽い入れ歯を優先したいのか、
・長持ちする入れ歯を優先したいのか、
患者様はそれぞれ入れ歯に対する希望が違います。
全てを叶うことができないことは先にもお話ししましたが、これは譲れないところをお決めください。
入れ歯治療はあちらを立てればこちらが立たずという特徴がありますので、優先部位以外はどうやっても思い通りにならない場合もあります。
例)
保険の入れ歯で奥歯が5本欠損。優先順位が前歯の金具を減らして見た目を少しでも良くしたい。
保険診療で金具を目立たせないようにする場合は、左右手前側の金具を一本はなくし、金具の数を4本から2本にします。金具の数が減れば金属は見えにくくなりますが、入れ歯の動きは大きくなるので、外れやすかったり、かみにくくなったりする場合が想定されます。
見た目を優先するとその他が犠牲になる例です。これは保険の入れ歯ですのでこれが限界ですが、自費の入れ歯ではノンクラスプデンチャーのような審美性や、入れ歯を薄くよく咬めるようにする金属床などカスタマイズが可能です。
しかし、保険の入れ歯に比べると金額的に高価なものになってしまいます。
保険の入れ歯、保険外の入れ歯にかかわらず「ここは譲れない」優先順位をきめましょう。
但し、お口の状態によってはご希望する入れ歯治療ができない場合もあります。
【ノンクラスプデンチャー治療の流れ】
①カウンセリングおよび審査と現状の説明
(ご本人の歯型を採ったうえで、入れ歯の種類が決まるまで何度でも行います)
②患者様と話し合いの上、治療方法を選択、お見積書の作成
③治療の開始
治療期間は患者様の状態により様々です。歯や歯ぐきの状態が悪い方は先にそちらの治療が優先します。
歯や歯ぐきの具合によっては最短2~3回で終わる場合もあれば、半年以上かかる場合もあります。
お口の中の状態が良くないと、入れ歯を作っても痛かったり、すぐに合わなくなってしまうため、
まずは入れ歯を入れるお口の中を整えましょう。
詳しい治療期間は、カウンセリングでお話しします。
こころ歯科大和クリニックでは、歯科医師側の無理な押しつけ治療は致しません。
現状をご説明し、ご要望や疑問などをお伺いし、そこからできる治療をすべてご説明いたします。
保険治療で済むところは保険治療優先に進めます。
歯科についてわからない方にも丁寧にご説明いたしますので安心です。
治療方法は一つではありませんので、最終的に患者様は何種類のプランからお選びいただくシステムをとっています。
もちろんいずれのプランも詳しくお話ししたうえで決定します。
良くあるのが患者様の希望と歯科医師側の治療に対する意見の違いです。
このようなことは良くありますので何度もカウンセリングを行い、お互いが納得できる落としどころを探ります。
完璧に患者様のご要望に応じられないのも入れ歯の欠点でもありますが、さらなる開発が待たれるところですね。
【ノンクラスプデンチャーの治療費用について】
ノンクラスプデンチャーは保険外診療になります、
細かな価格はHPをご覧いただきたいのですが、参考として
一番ベーシックタイプの入れ歯で134,000円(税別)となります。
下記写真のタイプです。
左下3歯欠損症例です。金属レストをつけ、残存歯2歯にノンクラスプ樹脂を掛けています。
下記の写真のタイプの入れ歯で
212,000円(税別)です。
(写真では金属レストがついていませんが実際はレスト付になります)
強度を増すための補強線の埋入、より薄く高強度な金属床などは別途オプション料金がかかります。
維持力増強のため、ノンクラスプの部位と金属金具の混合義歯もできます。
クーゲルホックや磁性アタッチメントなど入れ歯の安定性をさらに増すノンクラスプデンチャーもご用意しています。
ノンクラスプデンチャーに限らず、入れ歯に関して疑問やお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
当院の入れ歯専用サイトにも、ノンクラスプデンチャーを含む「目立たない入れ歯」について詳しく説明しています。是非ご覧ください。
入れ歯専用サイト「目立たない入れ歯」ページへ(←こちらをクリック)