大和市で歯医者をお探しなら、こころ歯科大和クリニック

小児歯科PEDODONTICS

小児歯科 ~お子様の歯の健康を守るために~

お子様のこころや体は、休みことなく日々成長しています。そしてお口の中の変化も、大人よりも大きいものです。歯だけでなく歯並び、顎などの口腔内の成長は、食生活や発音、お顔の作りに大きくかかわってきます。こころ歯科では、その成長を正しく導いてあげるために、大切にしていることがあります。

①お子様のこころに寄り添った診療
②成長時期に合わせた診療
③ご家族との連携

小児歯科 ~お子様の歯の健康を守るために~

子どもの歯は大人の歯に比べると、柔らかく虫歯になりやすいです。乳歯が虫歯になると、後から生えてくる永久歯や歯並びにも影響してしまうことがあります。
一生使用する歯の健康を守るには、一番最初が大切ですね。
しかし、子どもと言っても0歳と小学生や中高生では全く異なるので、成長に合わせて、適切な時期に適切な小児歯科治療や指導を行うことが重要です。私たちはお子様一人ひとりのこころに寄り添った診療を心がけ、お子様自身が歯を大切にするお手伝いをしていきます。ご家族との連携を大切にしながら、お子様が定期的に歯科に楽しく通うことができるようサポートをしていきたいと考えております。

小児歯科メニュー

虫歯・歯ぐき・歯並びチェック

お口の中の状態を検査し、必要な場合は治療を行います。子供の虫歯の進行は早いため、定期的な健診をお勧めします。

虫歯・歯ぐき・歯並びチェック

ブラッシング指導

年齢は歯の生え方に合ったブラッシング方法を指導します。仕上げ磨きや磨き残しが多い場所などご家族へのアドバイスもしています。

ブラッシング指導

フッ素塗布

フッ素は、歯質を強化する効果を持っています。フッ素を塗布することによって、お子さまの乳歯や生え替わったばかりの永久歯を、虫歯から守ります。

フッ素塗布

シーラント

生え替わったばかりの奥歯は、溝が深く、複雑な形をしています。そのためブラッシングしにくく、食べかすが残り、虫歯になりやすいのです。その深い溝を歯科用のプラスチック樹脂で塞ぎ、虫歯の原因となる食べかすが入りにくくするための予防処置を行います。

シーラント

赤ちゃんが虫歯になる主な原因は家族からの感染

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はありません。しかし、スキンシップや食器を共有することで感染すると言われています。 お子様を虫歯から守ってあげるためには、ご家族全員が口腔内を清潔に保つことと、虫歯菌をお子様にできるだけ感染させないことです。

赤ちゃんが虫歯になる主な原因は家族からの感染

虫歯を予防するには

生後半年程度で下の前歯が生え始めたら、虫歯予防を始めましょう。
まずはご家庭でのケアと、歯科医院でのチェックから。

こころ歯科の治療ステップ

お子様が、歯医者さんが怖いところと思ってしまうと治療や検診が大変になってしまい、一度虫歯になってもなかなか治療もできなくなってしまいます。そこで、こころ歯科ではお子様の歯を守るために、段階を踏みながら小児歯科治療を進めていきます。

  1. 1
    治療の機械を教えながらスタッフとお話ししながら歯の大切さを知ってもらう
  2. 2
    歯科医院に慣れてきたら治療に始める
  3. 3
    最終的には、進んで一人で治療を受けられるようになる

当院では無理に押さえつけて治療を行うことはしていません。慣れるまでは少し時間がかかることもありますが、お子様が安心して治療を受けられるよう、サポートしていきたいと思います。

保護者の方へお願い

大人でも歯科は怖いものです。
まして、小さなお子様にとって初めての歯医者さんはとっても怖いと思います。
お子様が治療中に泣いてしまっても、歯医者さんまで頑張って来たことや、歯科ユニット(椅子)に座れたことなど、一つでも褒めてあげてください。お子様の自信につながって、次はもう少し頑張ることができるかもしれません。

また、治療後しばらく飲食禁止の場合もありますので、できればお食事やお昼寝にかからないお時間で、予約を取ってあげてください。

保護者の方へお願い

こころ歯科では…

  • 本棚

    待合室では、お子様向けのアニメビデオを流していて、絵本やおもちゃもあります。

  • 保育士

    保育士もいますので、ご家族の治療中などの託児は、ご予約の際にご相談ください。

PAGE TOP